
スゴい「ほぼ日」のエディトリアル・ビジネス
「ほぼ日」のビジネスドメインを「エディトリアル・ビジネスである」と定義し、そのポイントを(1)「ほぼ日=糸井重里」からの脱却、(2)「ほぼ日手帳」という大発明、(3)「うつわモデル」の衝撃、の3つに分けて解説しました。
「ほぼ日」のビジネスドメインを「エディトリアル・ビジネスである」と定義し、そのポイントを(1)「ほぼ日=糸井重里」からの脱却、(2)「ほぼ日手帳」という大発明、(3)「うつわモデル」の衝撃、の3つに分けて解説しました。
「ホットペッパーに勝つ方法」をテーマに、「行動のポジションを確認する」「受動的な体験をデザインする」「つい触ってしまう『きっかけ』を考える」という3つのポイントから「ランチパスポート」を勝手にコンサルすることで、行動モデルの基礎的なデザイン手法を考えました。
年間赤字200億円のAbemaTV(アベマTV)は本当に大丈夫か? 「テレビ局に勝てるのか?」「スマホだから有利だ」「いい番組があればアクティブユーザーは増える」の3つの切り口から、ビジネスモデルについて考察しました。
スマホ全盛の時代にクックパッドが陥ったジレンマについて、1. 後追いが不利な「ネットワークの特性」、2. レシピが動画になった「意味」を間違えた、3. プラットフォームとしての「フォーカスのずれ」、という3つの視点から解説しました。
リクルートの「スタディサプリ」がなぜ破壊的イノベーションなのか、1. メディア特性にかなっている、2. 学習を「仕組み」から変える、3. 学習をテクノロジーで「水平分離」する、という3つの視点から解説しました。
欅坂46のストーリーから(1)最近のアイドルはなぜ大人数なのか?(2)なぜ握手会とCDがセットで売られるのか?(3)秋元康プロデュース圧勝の理由、というアイドルビジネスの3つの疑問を解き明かします。
「食べログの研究―レビューサイトがもたらした食文化と都市の風景」を読んでいたときに、はっと...
2012年8月13日に「LINE(ライン)」の「ホーム」「タイムライン」機能がiPhone...
しばらく本業の本づくり(編集業)に専念してました。NOTEを書こうと思ったのは久しぶりです...
『9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方』は50万部を突破したそうです。...